エンジニア職インターンシップ

ルネサスでは、大学生や大学院生の方を対象にしたインターンシップを開催します。想像やイメージではなく、リアルの“エンジニア”を体験することは、今の自分に足りないもの、今後のキャリアの方向性を確認するきっかけになります。もちろん、インターンシップの期間中は、ルネサスの先輩エンジニアがみなさんをしっかりサポートします。
また、従来の職場受入型インターンシップだけでなく、当社の社員として勤務いただく長期有給インターンシップも用意しました。みなさんの希望や都合に合わせて、応募するテーマを選択ください。
みなさんとお会いできることを楽しみにしています!

募集要項

応募資格
以下の1~5の条件をすべて満たす方
  1. 国内外問わず、4年制大学の学部・修士・博士課程に在籍されている方
  2. 各実習テーマに設定した「必須となるスキル・経験」を保有されている方
  3. インターンシップ実施前に、就業規則の遵守や機密保持等に関する「誓約書」をご提出いただける方
  4. 損害賠償に関する保険や傷害保険等にご自身でご加入いただける方
  5. 当社の長期インターンシップに応募していない方
実習期間
5日間:2025年8月25日 (月) ~ 8月29日 (金)
10日間:2025年8月25日 (月) ~ 9月5日 (金)
実習場所
豊洲本社 武蔵事業所 那珂事業所 高崎事業所 ほか
おもな事業所の詳細はこちら
※ 実習テーマにより実習場所が異なります。
待遇
  1. 交通費について
    ・会社までの交通費は全額負担します。
    ・宿泊対象者の自宅と宿泊先間の交通費については、国内分のみ支給します。
  2. 宿泊施設について
    ・当社規定に則り、現居住地からの参加が困難な場合に限り、宿泊施設を用意します。
  3. 報酬について
    ・報酬は支給しません。
    ・昼食相当分として、参加1日につき1,000円を支給します。
    ・その他の食事代の取り扱いは以下のとおりです。
    1. 会社提供の宿泊施設を利用する場合
      [朝食]参加1日につき、宿泊施設で食事を提供します。
      [夕食]参加1日につき、1,000円を支給します。
      参加日以外の食事代は、個人負担です。
    2. 現居住地から参加する場合
      昼食代以外の支給は行いません。
応募方法
希望する実習テーマを選択いただき、当社のマイページ上からご応募ください。
なお、フルオンライン開催のテーマについては、ご自宅のネット環境を事前にご確認ください。
募集期間
2次募集を実施するのは一部テーマのみです。
・1次募集締切:2025年6月19日 (木)
・2次募集締切:2025年7月13日 (日)
選考方法
・ご応募いただいた実習テーマごとに選考*を実施します。
 *エントリーシート、適性検査
・Teamsによる面談を行う可能性があります。

参加者の感想

大学と企業の研究・開発の違いを体験できた!

大学では学べない半導体の技術革新を支える技術を多く学べた!

指導員の方に非常に丁寧で分かりやすく親切に指導していただけた!

今行っている研究が実際の現場でどう役立つのかを知る機会になった!

会社は硬いイメージがあったが、明るく楽しく自由な職場環境に感動した!

インターンシップ実習風景1インターンシップ実習風景2

インターンシップ実習風景3インターンシップ実習風景4

実施テーマ一覧

こだわり条件

職種
実習場所
活用できるスキル
携われる製品・分野
体験できる仕事
その他

[A03] 新製品企画案_マーケティング体験

アプリケーションエンジニア

実習内容
新製品企画案の策定について、モデルケースをベースに体験頂きます。顧客のニーズを深堀りし、それらをマーケット要求として定義します。
更に顧客毎のポテンシャルを試算し、売り上げ、利益の最大化を図るビジネスプランをデザイン。それらを併せて製品企画案として纏めるマーケティングプロセスを学んで頂きます。期間中、社内有識者へのヒアリングといった現場体験もして頂きます。
実習事業所
豊洲本社
実習上必要となる知識

[must]

  1. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. 半導体、特にMCUについての基礎知識
  2. 新製品企画に興味のある方、実際に携わったことがある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
半導体、マイコン製品の新製品企画を体験出来ます。日々変化する顧客ニーズを的確にとらえ、タイムリー且つ適格に新製品企画に反映するプロセスを体験頂けます。マイコンについての技術知識、マーケティング知識、新製品企画に携わったことがある方がベストですが、専門知識が無くても業務体験が出来るよう準備致しますので、意欲、興味がある方はどなたでも歓迎です。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[A06] マイコンの能力を最大化!顧客ニーズにマッチしたPOCソフトウェア開発の体験

アプリケーションエンジニア

実習内容
ルネサスのアプリケーションエンジニア (AE) は、半導体業界や顧客が抱える課題を豊富な知識や経験から解決する重要な役割を担っています。AE業務・必須スキルの全体像を掴んでもらった後、直面する課題に対する解決策を検討し、実際に開発ボードを使用したマイコン (MCU) 製品のPOC (Proof-Of-Concept) ソフトウェア開発に取り組みます。他、海外拠点のエンジニアとのコラボレーション等のグローバルな職場環境も体験します。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 理系専攻 (制御工学、情報工学、電気電子、を想定)
  2. C言語でのプログラミングの知識・経験
  3. 英語での会話やドキュメンテーションのスキル

[want]

  1. 電子回路 (回路図の理解や簡単な電子工作) の知識
  2. マイコン (MCU) の組み込みプログラム・システム開発の経験
募集人数
2人
実習期間
10日間
学生へのメッセージ
世の中の様々な製品に組み込まれているマイコン (MCU) ですが、マイコンのチョイスや使いこなしでその製品の魅力がググッと高まります。ルネサスのアプリケーションエンジニア (AE) は、お客様 (製品メーカー) へのテクニカルサポートや POC供給等を通じて、マイコンの能力が最大化する方法を考え、ルネサスMCUを搭載した製品の魅力が高まるよう日々奮闘しています。問題解決がお好きな方、マイコンを使ったシステム開発や組み込みプログラミングに興味ある方、グローバル環境で活躍する AEを志向する方、是非このインターンシッププログラムにご参加ください!
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[A07] Linuxを使用したHMI (ヒューマンマシンインターフェース) アプリケーション開発体験

アプリケーションエンジニア

実習内容
ルネサスでは、Linux初心者向けにHMI SDK (ソフトウェア開発キット) を公開しています。このHMI SDKを使用して、高度なグラフィックス、ビデオエンジン、高速インタフェースを備えたMPUである「RZ/Gシリーズ」を使った簡単なHMIアプリケーション (ディスプレイ表示と操作) を開発していただき、Linuxアプリケーションの組み込み開発を体験できます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語プログラミングの基礎知識

[want]

  1. 組込みソフトウェア開発の経験や興味のある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
現在、多くの組み込み製品でLinuxが採用されており、その開発スキルは業界で非常に重要視されています。本インターンでは、RZ/GシリーズMPUを用いて、Linux環境でのHMIアプリケーション (ディスプレイ表示と操作) 開発を実機で体験し、将来に役立つ実践的なスキルを習得できます。ぜひご応募ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[A08] MCUのソリューションマーケティング業務体験

アプリケーションエンジニア

実習内容
弊部門ではMCU (RA/RX/RL78) を対象に、顧客の課題解決の助けとなる評価ボードやサンプルソフト、製品の魅力を伝えるデモやドキュメント等の"ソリューション"の企画開発と発信を行っています。
本実習ではRL78マイコン搭載の評価ボードと開発ツールを使用して、身近なアプリケーション (センサ/タッチボタン他) の開発を行っていただき、市場調査から、顧客システムを想定した新規デモセットの提案業務を体験いただきます。
これらを通してソリューション企画を軸にしたマーケティング活動の流れを知り、製品のプロモーション活動など、アプリケーションエンジニアとしての実務的な経験を得ることができます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 電気回路、プログラミングの基礎知識

[want]

  1. LSI, ICを搭載した基板を開発したり、取り扱った経験
  2. マイコン用のソフトウェアを開発した経験
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
グラフィックを扱う表示機器やセンサーカメラ機器向けのMPUである「RZ/A2M」を搭載した評価ボードを使用し、ルネサス製統合開発環境を使って、リアルタイムOS、グラフィック制御、カメラセンシングなどのアプリケーションの開発を行います。
本実習を通じて組込みアプリケーション開発の一連の流れを体験して頂く事が出来ます。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[A10] 静電容量タッチソリューションの開発業務

アプリケーションエンジニア

実習内容
静電容量タッチシステムの導入を検討する顧客に提供する静電容量タッチソリューションの開発業務に携わっていただきます。具体的には、評価ボード、開発環境を使用して開発中のソリューションの評価、データ纏め、ドキュメント作成など実施いただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 電気・電子回路系の研究室に在籍する方 (電気・電子回路の基礎知識がある方)
  2. プログラミング言語の知識がある方 (C言語およびPython, VBAなど)

[want]

  1. 静電容量タッチなどのヒューマン・マシン・インターフェース製品の開発に興味を持っている方
  2. 組み込みSW開発の経験がある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
人と機械をつなぐ「HMI (Human Machine Interface) 」が急速に進化し「静電容量タッチキー」で操作する機器の導入が急拡大しています。本インターンシップでは、静電容量の仕組みや静電容量タッチマイコンの特徴を学べ、実際に開発中のソリューション開発に携わることができます。当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S01] RZ MPUのTEE (Trusted Execution Environment) 環境でのセキュリティアプリケーション開発

ソフトウェアエンジニア

実習内容
RZ MPUのターゲット市場である産業分野においても、製品を安全に運用するためのセキュリティ機能は非常に重要となっています。
RZ MPUは、ARM TrustZoneを利用した安全な実行環境 (Trusted Execution Environment:TEE) を構築して、ユーザの資産を保護する仕組みが搭載されています。
実習では、RZ MPUのTEE環境におけるアプリケーションの開発業務を体験し、MPUの持つセキュリティについて学んでいただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語プログラミングの作成経験

[want]

  1. 特になし
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
産業向けMPUにおけるセキュリティは、今後さらに重要となりますが、まだまだ専門家が不足している分野です。実習は専門の知識がなくとも体験できる内容となっていますので、MPUのセキュリティソフトウェア開発に興味がある方の応募をお待ちしております。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S05] RL78ファミリ向けのArduino開発環境を使用したソフトウェア開発

ソフトウェアエンジニア

実習内容
最新のRL78マイコンを搭載している基板 (Fast Prototyping Board) を使用して、RL78 Arudinoのを使ったアプリケーションを開発いただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語 および C++言語によるプログラミングスキル

[want]

  1. 組み込みソフトウェア開発に興味のある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
ルネサスが提供している開発環境を使った組み込みソフトウェアの開発が体験できます。組み込みソフトウェアの開発に興味がある方はぜひご応募ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S06] 組込みセキュリティソフトウェア開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
セキュリティ技術はネットワークに接続される機器を安心して使うために必要不可欠な技術です。
IoT機器等の需要拡大に伴い、ルネサスではセキュリティ機能を持った半導体製品が次々に開発されており、これら製品にセキュリティの付加価値を与える様々なセキュリティソリューションを開発・提供しています。
本実習では、ルネサスの開発担当者指導のもと、組込み機器向けのセキュリティソフトウェア開発を体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語の基礎知識

[want]

  1. 組込みソフト開発の知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
IoT機器の増加に伴い、世の中ではIoT機器のサイバーセキュリティを強化するための法規制が次々に生まれており、組込み分野のセキュリティ技術は皆さんの身近なところで使われています。このテーマは組込み分野でのセキュリティについて知識を得る良い機会です。ぜひインターンシップにご参加ください。そして、当社社員と一緒にルネサスで働く体験をしていただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S07] 車載ソフトウェア開発を支えるクラウド活用SW開発・自動評価環境開発

ソフトウェアエンジニア

実習内容
自動車業界は100年に1度の変革期にあり、クルマ・モビリティサービス (CASE) を実現するために、車載ソフトは高度化、複雑化し続けています。
その中で、性能・品質と同時に高頻度にソフトウェアをお客様にリリースし、新しい価値を常に届けつづけることが求められています。
ルネサスではそれらを実現するためにCI/CD技術による高度な自動化を活用し、日々のSW開発の効率化を追求しています。

本実習では実際にR-Car向けの車載ソフトウェア開発を支えるために稼動しているR-Car開発環境をクラウド上に構築し、シミュレータやR-Car評価ボードを遠隔から制御する仕組みを構築します。
これにより世界中のエンジニアがいつでもどこからでも車載ソフトウェアの自動検証を行うCI/CD環境が実現されSW開発効率化に繋がります。
リモート環境の構築や自動検証を行うためにPythonスクリプトやGitLab CIジョブ定義の設計、開発、評価を行い、
全ての車載向けソフトウェア開発に貢献できる自動テストシステムの開発を体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. プログラミング経験のある方 (言語問わず)
  2. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. C言語 or Python言語のプログラミング基礎知識
  2. クラウドシステムを触ったこと
  3. プロのソフトウェア開発に興味のある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
本テーマでは自動車分野における最先端の開発環境の構築を体験することができます。その環境構築を通して、クラウドコンピューティングや組込みソフトウェア・ハードウェアの活用方法を学ぶことができます。 また、ルネサスの企業文化や働き方についても学ぶことができます。 ルネサスのエンジニアと円滑に仕事を進められるよう企画しますので、積極的にインターンシップに参加してください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S08] AWSクラウド (IoT Core) サービスとMCUをネットワーク接続するIoTクラウドソフトウェア開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
RXマイコン (民生・産業) 向けのCloudソリューション (FreeRTOS、Cellular、Ethernetドライバ) を使用し、クラウド‐マイコン間での通信を体験頂けます。
具体的には、インターネット経由でRXマイコンをAWS社のクラウドサービス (IoT Core) へ接続した通信や、Over-the-Air (OTA) アップデートを行う開発を体験頂けます。

『組み込み開発やIoT開発は初めてだけど興味がある』と言う方でもエントリー可能です。
本テーマにて最新のIoT開発を体験し、最新のテクノロジーに触れてみませんか?
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語または類似言語 (JavaやPython等) の知識
  2. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. IoTに興味がある方
  2. 組み込み開発に興味がある方
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
最先端の組み込みソフトウェアのIoT技術に触れることができます。様々なものがインターネットに繋げるIoT分野は今後の成長分野であり、また、構成するソフトウェアも最先端の技術の塊です。本テーマでクラウドソリューションの開発をご体験頂くことで、これを制御する半導体およびクラウドソリューションの知識を得て頂くと共にルネサスの社風や取り組み、働き方を把握できる良い機会になると考えます。半導体やクラウド (IoT) について全く知識が無くても業務体験ができるように計画しますので、ぜひともエントリーください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S09] USBドライバを使用したUSB制御ソフトウェア開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
RAマイコン (民生・産業) 向けのコネクティビティドライバの一つであるUSBドライバを使用したアプリケーション開発を体験してみませんか? USBは今やどの機器にも搭載される必須インタフェースです。USBアプリケーション開発を体験頂くことで様々な機器で使用されているUSBに関する土台となる知識を習得頂けると思います。USBの知識が無くても、容易に開発を体験できる環境を提供しています。
『組み込み開発は初めてだけど興味がある』と言う方でもエントリー可能です。本テーマを通じてUSBの知識を深めてみませんか?
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語または類似言語 (JavaやPython等) の知識
  2. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. 通信に興味がある方
  2. USBに興味がある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
USBは皆様に馴染みがあるほど普及したコネクティビティインタフェースです。様々な機器に搭載され、音声、画像用の通信インタフェースとしても活用されています。USBドライバを使用したアプリケーション開発を体験することで、USBドライバだけではなく、通信プロトコルや組み込みの開発についても学べます。半導体やUSBについて全く知識が無くても業務体験ができるように計画しますので、ぜひともエントリーください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S10] CI/CD (GitLab) を活用した組込みソフトウェア開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
近年、IoT機器向けの需要拡大に伴い、MCUのラインナップ拡充とMCUのリリースと同期した組込みソフトウェアの市場投入が必要不可欠となっています。組込みソフトウェアの早期市場投入を目的とし、組込みソフトウェアの分野においても、継続的なテストやリリースが行えるCI/CDを活用した開発手法が導入されています。本実習では、CI/CDの実現にGitLabを活用し、最先端な開発手法を活用した組込みソフトウェア開発を体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語もしくはPythonの作成経験
  2. IoTに興味のある方
  3. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. MCUの基礎知識
  2. GitLabの利用経験
募集人数
2人
実習期間
10日間
学生へのメッセージ
ルネサスのIoT機器向けマイコン上で動作する組込みソフトウェアやArm CPUアーキテクチャの技術を体験できます。また、GitLabを活用したCI/CDも体験でき、最先端な組込みソフトウェア開発の入門プログラムをご用意いたします。インターン内容につきましては参加いただく方のバックグランドに合わせて調整し計画いたしますので、ぜひ積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S11] フラッシュメモリ自己書き換えソフトの開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
多くの組み込みシステムではフラッシュメモリ内蔵マイコンが使われます。このフラッシュメモリの内容を、フラッシュメモリ上に格納されたユーザーソフトウェアから自己書き換えするソフトウェアを開発する実習です。実習では、自己書き換え用のサンプルソフトウェアに機能追加や改造を行い、評価ボード上で動作確認を行うことで、フラッシュメモリの自己書き換えソフトウェア開発を体験していただきます。
1) オリエンテーション
2) フラッシュメモリ自己書き換えソフトウェア、開発環境、作業内容の説明
3) 開発作業 (サンプルソフトウェアに対する機能追加、改造、動作確認)
4) レポート作成
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語プログラミング

[want]

  1. 組み込みマイコンの基礎知識
  2. 電気・電子回路の知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
組み込みシステムで必須とされる、マイコン内蔵のフラッシュメモリを自己書き換えするソフトウェア開発を体験できます。気軽にご応募ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S13] アジャイル・スクラム開発手法を用いた開発業務のDX化:Web管理システム (JIRA/Confluence) 開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
本実習では、ソフトウェア開発業務の課題を解決するために、業務プロセスの見える化とIT化 (DX化) を体験していただきます。指導員は、弊課所属在日フィリピン出身のNative Speakerによる課題解決を英語や日本語織り交ぜながら、ワークショップ形式で行います。アジャイル開発手法を用いますが、この手法とは何か?なぜそれが必要なのか?をワークショップ形式で議論・経験することにより、DX化によるチームの生産性向上手法やプログラムマネージメント手法を体験していただきます。

本実習では、以下のテーマに沿って、従事していただきます。
・アジャイル・スクラム手法の座学
・ソフトウェア開発部門の業務内容、開発プロセスを理解
・開発・検証業務の見える化を目的に、Webアプリケーション (JIRA/Confluence) によるQCD Dashboard (品質・コスト・納期の見える化) を検討・実装
・上記課題において、アジャイル・スクラム手法にしたがって、JIRAによるProduct Backlogの作成、Taskを割り当て、Sprit PlanningからRetrospectiveを体験
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 演習では難しいプログラムは作りませんので、意欲があればどなたでも歓迎します (C言語が読める程度のスキル)
  2. 開発・試験業務・仕事の進め方に興味のある方
  3. 開発部門の仕事のやり方を学びたい方
  4. 積極性、リーダーシップがあれば尚可

[want]

  1. アジャイル・スクラム開発手法に興味がある方
  2. JIRAやチケットシステムに興味がある方
  3. 異文化コミュニケーションを体験したい方 (職場には、在日英国・韓国・フィリピン・インド出身の方がいます。またベトナム・ドイツ在勤のメンバも在籍しています)
  4. ダイバーシティ&インクルージョンを体験したい方 (海外出身者比率50%、女性比率10%)
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
私たちの部署は、アジャイル・スクラム開発手法や最新のクラウド・IT技術を用いて、開発業務プロセスの革新 (DX化) を目指しています。また、半導体ソフトウェアの会社というより、DX・クラウドの会社になるために、技術要素だけでなく幅広く・国籍・出身を問わず、多様な人材でチームを組んでいます。今回は、開発業務プロセスの課題解決のために、デジタル化技術の導入検討・実施 (JIRA/Confluence、Gitlab、Grafana、Python Script) を通じて、みなさんにとって、ルネサスでの業務体験を得られる良い機会となることを願っています。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S14] アジャイル・スクラム開発手法を用いたR-Car次世代SWのシステム検証業務体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
本実習では、実際にR-Car次世代半導体のシミュレーション環境、もしくは実機評価ボードを動かしながら、車載向け自動運転ソフトウェアのシステム検証やRPA (Robotic Process Automation) による検証の自動化を担当していただきます。指導員は、弊課所属在日インド出身のNative Speakerによる課題解決を、英語や日本語を織り交ぜながら、ワークショップ形式で行います。また、実務を実施する際に、顧客価値を追求し、市場に早く価値を提供するスクラムのスキームフレームワークに入っていただき、ワークショップ形式で開発チームとして、アジャイル開発手法を体験していただきます。

主に、以下のテーマに沿って、従事していただきます。
・アジャイル・スクラム手法の座学
・R-Carを用いたシステム検証業務の実地研修
・RPAを用いた検証の自動化・改善を検討・提案
・実際の業務において、アジャイル・スクラム手法にしたがって、Taskを割り当て、Sprit PlannigからRetrospectiveを体験
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 演習では難しいプログラムは作りませんので、意欲があればどなたでも歓迎します (C言語が読める程度のスキル)
  2. 開発・試験業務・仕事の進め方に興味のある方
  3. 開発部門の仕事のやり方を学びたい方
  4. 積極性、リーダーシップがあれば尚可

[want]

  1. アジャイル・スクラム開発手法に興味がある方
  2. JIRAやチケットシステムに興味がある方
  3. 異文化コミュニケーションを体験したい方 (職場には、在日英国・韓国・フィリピン・インド出身の方がいます。またベトナム・ドイツ在勤のメンバも在籍しています)
  4. ダイバーシティ&インクルージョンを体験したい方 (海外出身者比率50%、女性比率10%)
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
私たちの部署は、アジャイル・スクラム開発手法や最新のクラウド・IT技術を用いて、開発業務プロセスの革新 (DX化) を目指しています。また、半導体ソフトウェアの会社というより、DX・クラウドの会社になるために、技術要素だけでなく幅広く・国籍・出身を問わず、多様な人材でチームを組んでいます。今回は、DX適用済 (RPA) のシステム検証業務、および、そのバックグラウンドにあるWebシステム (JIRA) を用いて、みなさんにとって、ルネサスでの業務体験を得られる良い機会となることを願っています。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S15] フラッシュプログラマ開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
フラッシュプログラマとは、フラッシュメモリ内蔵マイコンに対してアプリケーションの書き換えなどを行うためのツールです。
本実習では、ルネサス製のフラッシュ内蔵マイコンであるRAデバイス (RA4M1) に対して、実際にフラッシュメモリを書き換えるソフトウェアの開発を行って頂きます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C/C++言語での開発経験がある方

[want]

  1. 英語のドキュメントを扱います
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
Windows PC上でUSB-UART変換を使用してマイコン内蔵のブートプログラムと通信をするソフトウェア開発を体験できます。興味ある方は是非ご応募ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S16] 車載セキュリティアプリケーションノート開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
自動車で利用されているサイバーセキュリティ製品を体験していただきます。
マイコン上で動作するセキュリティソフトウェアを、アプリケーションノートに従って評価基板上でセットアップおよび動作させ、同時に、アプリケーションノートの改善・反映などの商品改善にトライしていただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語プログラミングの知識

[want]

  1. 暗号に関する基礎知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
近年、サイバーセキュリティは重要度を増しており、自動車においても広く利用されています。当社は、車載マイコンやSoCで世界トップクラスのシェアを獲得しており、サイバーセキュリティに関しても各国の自動車メーカーと連携して商品開発に取り組んでいます。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S17] 組み込み機器でもクラウド接続!AWSとRXマイコンを利用したIoTソリューション開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
身近にある家電や小さな機器などの組み込み機器でもクラウドサービスと連携するIoT製品が増えています。そのクラウドサービスの一つであるAWSにルネサスRXマイコンを使って実際に接続するIoTソリューションのソフトウェア開発を体験できます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. プログラミング経験のある方 (C言語、Python)

[want]

  1. IoTに興味のある方
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
当部門では、ルネサスマイコン向けに様々なソフトウェアを開発し、顧客に新しいソリューションを提供しています。近年、AWSなどのクラウドサービスの利用は当たり前になってきました。今後、多くの組み込み機器でもクラウドの利用が増えていけば世の中が変わります。そのクラウドサービスに接続するソフトウェアの開発体験を通じて、ルネサスでの開発業務や職場の雰囲気を体感してみてください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S18] Arm CPU搭載RZファミリ向け組込みGUIソフトウェア開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
ルネサスのRZファミリは、HMI (Human Machine Interface) 機器をターゲットとする、Arm社製CPUコア搭載のマイクロプロセッサです。本テーマでは、RZファミリを用い、ドアホンのようなカメラとUIを組み合わせたアプリケーションの開発を行って頂きます。皆さんが普段使用されている機器の内部で、UIとハードウェアがどのように連携して動作しているのか、を体感頂ければ幸いです。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C/C++言語プログラミングの基礎知識

[want]

  1. MCUMPUボードに触れた事のある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
自分でGUIをデザインし、それを実際にルネサスのRZ MPU (マイクロプロセッサ) で動かすという、GUI開発の一連の流れを体験できる内容となっています。分からない事が多いと思いますが、当社社員が状況に応じて実施内容を最適化していきますので、是非ご参加いただければと思います。組込みソフトウェアプログラミングに興味のある方の応募をお待ちしています。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S19] 産業機器向けセーフティネットワークシステムの開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
産業機器において急速に普及しているセーフティネットワークシステムを当社のMCU (RX,RZ) と当社の機能安全ソリューションを用いて実現する開発業務を体験をいただきます。
セーフティネットワークシステムを実現する上でのセーフティの概念やネットワークに関する仕組みや特徴を学び、MCUや開発ツールの理解も深めることができます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 産業ロボット等の産業機器への興味がある方

[want]

  1. プログラミング基礎知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
産業機器の安全技術は日々進歩しており、世界中で今後もますます重要になってきます。その分野において当社は世界をリードしており最先端の開発を体験できます。
最先端のキットを用いた開発環境を準備していますので、積極的にご参加いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S23] Linux Ubuntu パートナ活動体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
RZ MPU評価ボードでのUbuntuデモ動作確認とUXベンチマークを行い、システムの性能とユーザー体験を評価します。Ubuntuを提供しているCanonical社との英語での打合せ体験を通じて、最新の技術動向や協力の可能性を探ります。さらに、RZ MPUとUbuntuを更に採用頂くためのプロモーション資料を作成し、製品の利点や導入事例を検討します。上記体験を踏まえて、今後の活動の提案を行い、Linuxパートナーシップの拡大を目指します。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 組み込みソフトウェアのプログラミング経験のある方
  2. 英語での基礎的な会話ができる方

[want]

  1. Linux環境でのソフトウェア開発経験のある方
  2. TOEICスコア600点以上
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
Linuxベースのソリューション市場が拡大する中で、ルネサスはCanonicalとパートナシップを結び、エッジコンピューティング・アプリケーションの開発と展開の加速を目指しています。ルネサスの強力なハードウェアとCanonicalのUbuntuオペレーティングシステムを活用したMPUソフトウェア評価体験に加え、英国Canonical社との打合せ等の共同活動を予定しており、組み込みソフトウェア業界の企業間提携も学ぶことができます。ぜひ積極的にご参加ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S24] 公開鍵暗号ライブラリ開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
公開鍵暗号はネットワークセキュリティ、IoTセキュリティにおいて欠かせない技術です。
ルネサスでは自社製マイコンやSoC向けに公開鍵暗号のソフトウェアライブラリを開発しています。
本インターンシップでは、ルネサス製公開鍵暗号ライブラリのテスト用プログラム作成の一部を体験していただき、公開鍵暗号や組み込みソフトウェア開発に関する基礎的な知識を身に付けることを目標とします。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 公開鍵暗号に関する基本的な知識がある方
  2. Pythonでプログラムを書いたことがある方 (簡単なプログラムが書ければ問題ありません) 。

[want]

  1. 特にありません。
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
マイコンやSoCでのソフトウェア開発を経験できます。特に、セキュリティ分野は今後さらに重要性が増す分野であり、組込みシステムでのセキュリティソフト開発を体験できる非常に良い機会になります。積極的にインターンシップにご参加いただければと思います
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S26] USB Power Delivery Controllerを用いたType-C充電デバイスのファームウェア開発

ソフトウェアエンジニア

実習内容
デバイスの充電方式として一般的になっているUSB Type-C充電のFW開発を実施していただきます。
USB Power Delivery Controllerの動作に合わせて、DCDCを制御することで、どのようにUSB Type-C/USB PD充電を実現するか体験いただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語プログラミングの基礎知識

[want]

  1. 組込みソフトウェア開発の経験や興味のある方
募集人数
1人
実習期間
10日間
学生へのメッセージ
身近にあるType-C充電デバイスのファームウェアを自分で開発することで、どのように作られているか体験しませんか?
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S28] 自動運転システム評価用ADAS/ADアプリケーション開発

ソフトウェアエンジニア

実習内容
車メーカ、半導体メーカは自動運転の実現に向けADAS/AD向けシステム開発を進めています。ルネサスは、半導体デバイスおよび制御SWを車メーカのADAS/AD向けシステムに搭載すべく開発中です。ADAS/ADシステムの頭脳となるルネサスの半導体デバイスや制御SWは、ADAS/ADのユースケースを成し遂げるための性能・機能および品質が求められる非常に大事な要素です。そのため、ADAS/ADアプリケーションを開発し、ルネサスのシステムがユースケースに正しく適合する事を検証することが求められます。

本実習では、レーンキーピングアシストなどユースケースを実現するアプリケーションをADAS向け R-Car 上で開発し、物体認識などの機能が、期待通りの性能で動作することを確認します。アプリケーションの仕様策定から実装、R-Car上でのアプリケーション実行と評価を行うため、一通りのSW開発や開発環境の体験が出来ます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. プログラミング経験のある方 (言語問わず)
  2. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. C言語 or Python言語のプログラミング基礎知識
  2. Linuxシステムを触ったこと
  3. 自動車の仕組みに興味のある方
  4. プロのソフトウェア開発に興味のある方
募集人数
2人
実習期間
10日間
学生へのメッセージ
本テーマでは自動車の安全を支える最先端の自動運転、ADASシステムを実現するソフトウェアの開発を体験いただけます。このソフトウェアは将来世界中の自動車に採用される半導体製品R-Carと合わせて、世の中の未来に貢献する重要な要素となります。これら最新技術をいかにして体験しつつ、ルネサスがどのような社風、働き方で実現しているのかを把握できる内容です。当社社員と交流できる機会も作りますので、ぜひ応募をお願いします。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S29] 車載用オーケストレーション開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
自動運転やコネクテッド技術の進化および車内ネットーワーク構成の変化に伴い、限られたSoCのハードウェアリソースを余すことなく有効に使用しアプリケーションを動作させる仕組み (オーケストレーション) が求められています。本実習では、オーケストレーション開発を通じて、ハードウェアのCPUやメモリリソースの使用状況により自動的にアプリケーションの実行場所を、ネットワークを経由して異なるSoCへ再配置する仕組みなどを評価ボードを使って体験して頂きます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. プログラミング経験のある方

[want]

  1. オーケストレーションに興味のある方
  2. 自動車用デバイス上で動作する新しいソフトウェアの仕組みに興味のある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
ネットワークに接続されたSoC間で随時ソフトウェアが最適な動作をするためのオーケストレーションを実現する開発を体験できます。このテーマでは、これらの最新技術を体験出来る非常に良い機会です。オーケストレーションの技術内容の体験に加えてルネサスの社風や社会人の働き方も把握できるプログラムになります。分からない事が多いと思いますが、当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S30] 車載向けソフトウェアの動作状況を観測するためのデータ収集ソフトウェア開発体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
製品が実際に使われるシーンで必要な動作状況を観測するためのデータ収集機能を持つソフトウェアを使ったソフトウェアの開発を体験していただきます。
本実習では、当社が開発している情報収集機能を持つソフトウェアと開発環境を用い、開発環境とソフトウェアの概要を理解頂き、CPU負荷やHWアクセラレータのログ等、動作状況を示すデータを取得分析の上、簡単なソフト変更と評価作業を行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 演習では難しいプログラムは作りませんので、意欲があればどなたでも歓迎します (C言語が読める程度のスキル)

[want]

  1. プログラミング経験のある方 (C/C++/Pythonなど)
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
本テーマでは自動車向けソフトウェアの取り扱う簡易的なデータを取り扱うことを通じ、ADASシステムを実現するソフトウェア開発の一端を体験いただけます。また、ルネサスの職場の雰囲気なども体験いただくことが可能です。当社社員と交流する機会もございますので、参加をご検討いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[S31] R-Carシリーズを搭載したボードを用いた車載Linuxプラットフォーム開発の体験

ソフトウェアエンジニア

実習内容
車載機器R-Carシリーズを搭載したボードを使用して、車載Linuxプラットフォーム開発を体験していただきます。
本実習では、当社で開発に使用しているボードを用いて、Linuxプラットフォームの開発環境とLinuxドライバの構造を理解していただき、実際にハードウェアを制御する簡単なLEDデバイスドライバ開発・評価作業を行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. Linux/Unixの基礎知識

[want]

  1. C言語プログラミングの作成経験
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
実際に車載用デバイスR-Carシリーズ向けソフトウェア開発に使用しているボードを使用してLinuxプラットフォームを開発する体験ができます。車載用デバイスに近いソフトウェアレイヤの開発に興味のある方は是非ご参加ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DA01] ルネサス最先端SoC/MCUのパワーインテグリティ設計技術体験

デバイスエンジニア (アナログ開発)

実習内容
自動運転やスマートファクトリを実現させる高性能半導体の設計で重要度が増すパワーインテグリティ設計を体験いただきます。mVオーダーの電源ノイズコントロールが先端SOC/MCUの性能に大きく影響します。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. PC操作の基礎知識 (Excel、PowerPoint)
  2. オームの法則
  3. 日本語会話能力

[want]

  1. UNIX、SPICE
  2. Logic半導体の動作原理、消費電流
  3. 積層セラミックコンデンサの特性と使い方
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
あらゆる半導体に電力の供給が必要ですが、最先端SOC/MCUではつなげるだけでは最高の性能を発揮する事が出来ません。お客様へ提供するソリューション技術開発について、気さくな雰囲気の中でパワーインテグリティ設計技術に触れてもらい、専門技術がなくてもお仕事が始められること理解いただきたいです。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DA05] MATLABを用いたPLL設計

デバイスエンジニア (アナログ開発)

実習内容
MATLABを用いてPLL回路のシステムレベル設計を行っていただきます。
まずPLL回路の各特性を手計算し、自らの好みの特性を持つPLLを設計します。
その後MATLABにより特性の検証・解析を行っていただき、結果の纏めと考察まで行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 特になし

[want]

  1. MATLAB/Simlinkの基礎知識 (あればなお良い)
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
弊社のアナログ回路設計に興味のある方は大歓迎です。
専門的な知識がなくても実習を行いながら必要スキルを身につけられます。
5日間と短い期間ですが、弊社での会社生活や技術者との交流はとても有意義なものになると思います。
ご応募をお待ちしています。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DA06] 最先端AI技術を実現する高速メモリインターフェース開発

デバイスエンジニア (アナログ開発)

実習内容
最先端AI技術では大量のデータを高速に処理することが必須となっており、Computingにおいて主要記憶装置となるDRAMとのデータ伝送を行うDDRインターフェースの高速化は非常に重要なKey Technologyの一つです。AI技術の発展を支えるDDRインターフェースはAnalog、Digital双方の設計技術が必要な分野となりますが、特に高速データ通信を実現するために必要となる信号伝送、電源ノイズに関連する技術を理解し、その開発に必要となる主要な技術を体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. 電気回路基礎知識、Spice Simulation経験
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
高速DRAMインターフェース技術はAIだけに留まらず、スマートフォン、パソコンをはじめとするデータ処理を行うデジタル機器には欠かせない技術です。そのような分野に興味を持たれている方は奮ってご応募してください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DA10] エンベディッドSRAMのマクロ設計及び評価の体験実習

デバイスエンジニア (アナログ開発)

実習内容
全てのシステムLSIにおいて必須となっている、組み込み型のSRAM (embedded SRAM) において、マクロ設計からシリコン評価までの一通りの流れを体験して頂きます。①FrontEnd系としてSRAMマクロの論理モデル (ビヘイビア記述) のコーディング②BackEnd系としてSRAMマクロの回路Simulation③テスターを用いたSRAMマクロの評価、をまとめて体験できます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 半導体の基礎知識 (MOSトランジスタの動作原理)
  2. 電気回路、電子回路の基礎知識

[want]

  1. UNIXに関する基礎的な知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
SRAMマクロ開発においての、複数工程をまとめて体験できる、またとない機会です。職場の雰囲気も併せて体験できる良い機会ですので、気軽にご応募・ご参加ください!
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DA11] AIoTセンサ向けアナログ-デジタル変換技術の開発体験

デバイスエンジニア (アナログ開発)

実習内容
AIoT向けマイクロコントローラ (MCU) 等に搭載されているアナログ-デジタル変換器 (ADC) とその関連技術開発を体験いただきます。IoT等に用いらせる各種センサー信号を高精度にセンシングするためのADCに関して、システム設計から回路設計まで体験し、ADC開発の工程や内容について理解を深めていただきます。UnixでのEDAツールを用いた実習を行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. Windows PC利用経験
  2. 半導体の基礎知識
  3. 意欲があれば誰でも歓迎

[want]

  1. Unix使用経験
  2. 半導体アナログ回路の基礎知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
アナログ回路の設計経験がなくても、親切丁寧にサポートします。回路設計の楽しみを体験し、ルネサスのイメージを深める機会として活用してください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD03] FPGAと高速エミュレータを用いた機能検証体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
実際の製品開発においてシステム検証の取り組みが重要になっています。 今回はFPGAや高速処理の装置を使用して、実習用デザインの検証手順やシステム検証の高速化・加速について、体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. Linux端末操作 (基本コマンド) 、PC操作の初級
  2. ハードウェア記述言語 (Verilog-HDL) の簡単な記述が読める

[want]

  1. システム検証への興味
  2. ハードウェア記述言語 (Verilog-HDL) で簡単な記述が書ける
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
パソコンより高速実行が可能なエミュレーション装置やFPGAを使った貴重な体験ができます。特別な知識は不要なので、設計や検証に少しでも興味があれば、是非応募ください!お待ちしています。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD05] MCU (RAファミリ) の低消費電力設計体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
MCU (RAファミリ) の低消費電力設計を体験していただきます。消費電力の分析を実施し、電力削減のアイデア抽出や試行による効果確認を行うなど、MCUのフロントエンド設計業務を経験していただきます。実際の業務と同様にEDAツールを使用して実習を行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. デジタル回路の基礎知識

[want]

  1. Verilog-HDL記述言語
  2. MCUの基礎知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
当部は産業/民生向けMCUの開発部門です。今回は、製品の基本性能である低消費電力に向けた設計を体験していただきます。モノづくりに興味のある方、是非応募ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD09] MCU・SOC製品向けチップインテグレーション技術開発体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
MCU・SOC製品で活用しているルネサス内製EDA (Electronic Design Automation) ツールを用いて、製品開発のチップ設計工程の一部を体験して頂きます。実習ではIPブロックを活用したチップの組上げ、およびIPブロックのレジスタフォーマル検証を実施して頂くことで、設計効率化に向けたチップインテグレーション技術開発の取組み、EDAツールの必要性を理解して頂きます。また実習を通じて、EDAの他にも機能検証の基本的な知識、考え方を学習できます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. Linux基本操作
  2. Office (PowerPoint) での資料作成

[want]

  1. デジタル回路の基礎知識
  2. Verilog-HDLの基本的な知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
デジタル論理設計に興味がある方、EDAによる設計自動化に興味のある方の応募をお待ちしていますので、ぜひチャレンジしてください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD10] MPUの設計・機能検証の体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
ルネサスのモーター制御などの産業製品向けMPU RZ/T2Mをシミュレーターを使用して動かしていただきます。搭載しているARM (Cortex-R52) のプログラムをC言語で作成し、搭載している機能を動かしたり、テスト環境に接続した回路から入力した信号を内部で観測したり、また、外部に任意の信号を出力させて動作の確認します。またハードウエア記述言語Verilogを使用して回路を作成し、テスト環境上でRZ/T2Mと接続し、自ら作成した回路の動作の確認も行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. デジタル回路の基礎知識 (論理順序回路等)
  2. 日本語でコミュニケーションとれる方

[want]

  1. Cプログラム言語、Unix (linux) を触ったことがある事が望ましい。
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
MPUの動かし方やハードウエア記述言語、および実際に開発で使用しているシミュレータおよび解析ツールを体験できます。
興味がある方はぜひご応募ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD11] RL78マイコンのプログラム作成と実デバイスを用いた評価体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
ルネサスエレクトロニクスにおいてダントツの出荷実績 (累積50億個) を誇る人気製品、RL78マイコンを使って簡単な動作プログラム作成と実デバイスを使った評価 (動作確認、評価) を体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 意欲があればだれでも歓迎!

[want]

  1. プログラミングの基礎知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
世界中で幅広く使われているRL78マイコンを実際に手に取って動作を体験することができます。難しい専門技術は必要ありません。ルネサスを代表するローエンドマイコンがなぜ売れているのか?に興味のある学生さんは是非この実習を選んでください!
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD12] 車載MCU テストコスト削減テスト開発業務体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
ワールドワイドTopクラスの売上を誇るルネサスの車載向けマイコンRH850のテストパターン作成業務を体験していただきます。
車載向けマイコンは高機能化しておりテストにかかるコストも大きくなっています。
テストコスト削減のためテスト手法の工夫について考えてもらいます。
検討結果を基に、マイコンを動作させるプログラムを作成し、EDAツールを使用しシミュレーションを実施します。シミュレーション結果から、テストプログラムに組み込むテストパターンへの変換を行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. Linux端末操作 (基本コマンド) 、PC操作の初級

[want]

  1. プログラミングの基礎知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
テストパターン作成を通してテスト開発業務を体験することができます。また、業務内容や職場の雰囲気を知る良い機会です。
難しい内容ではありませんので、気軽にご応募ください。お待ちしております。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD13] FPGAを用いてソフトウェアとハードウェアの違いを体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
システム評価ボード上のLEDを点灯させる手段を、FPGAを用いてハードウェア (Verilog HDL) とソフトウェア (C言語) の両方からアプローチし違いを体験してみよう。
ご自身がハードウェアとソフトウェアのどちらに適正があるかを知れる良い機会でもあります。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. Office (Excel/Powerpoint/Word) の基本操作
  2. 電気電子回路の基礎知識

[want]

  1. C言語プログラミングの経験
  2. ハードウェア記述言語 (Verilog-HDL) の知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
スキルに合わせてカリキュラムを組みますので、理系の学生さんならどなたでもできる内容となっています。
ルネサスに興味があればお気軽にご参加ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD18] 車載MCU RH850 システム評価実習

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
走る・曲がる・止まるといった基本的な機能から内装、外装まで、現在の自動車は様々な部品で構成されており、マイコン (MCU) がそれらの部品を制御しています。例えば、アクセルペダルを踏み込むと車がより高速に走行する、車の速度や衝突検知がパネルに表示される、という機能は、各種センサからの情報をマイコンが処理し、マイコンがモータやLCDパネルに指令を出す、ということで実現しています。

本実習では、C言語でマイコンを動作させるプログラムを作成し、マイコンに内蔵しているA/Dコンバータや通信機能を使用したモータやLCDパネル等の制御実習を通じて、近年の自動車に採用されるシステム構造であるE/Eアーキテクチャを想定したマイコンの基本動作とマイコンの評価を学びます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語プログラミングの経験

[want]

  1. C言語の基礎 (変数宣言、四則演算等、基本的なプログラミング) が必要ですが、本実習ではテンプレートのプログラムをモディファイしてプログラミングするため、高度なプログラミング知識はなくても問題ありません。
  2. オシロスコープや安定化電源を使用します。これらの測定器の使用経験があれば、ベターです。
  3. 自動車の仕組みや運転に興味のある、若しくは、自動車を運転した経験があると実習の理解がより深まると考えております
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
本実習では、マイコンとは何か、マイコンで出来ること、といった基礎から、自動車のアプリケーションをベースにマイコンのプログラムを作成、マイコンが期待通りに動作することをチェックすることを学んでいきます。自分が作成したプログラムをマイコンで実行させることで、マイコンの評価技術の他、マイコンの仕様の理解も深まります。
実習とは別に、Velilogによる検証業務や仕様設計業務等に携わる社員とのフリートークや実験室などの社内案内等を予定しています。本実習では、アットホームな雰囲気で業務体験を行うことが出来ると思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD19] 半導体のデジタル回路設計体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
半導体に関連するニュースやテレビCMが多い中、半導体で回路を設計するとはどういうものなのかを実際のエンジニアと同じ環境で体験して頂きます。具体的には、半導体デバイスの基礎物性と回路設計に必要なCADツールの使い方を学んだ後、簡単なデジタル回路を自ら設計します。そして完成した回路で期待するスピードや性能が出るのかを検証します。性能を左右する多くのパラメータが存在することを知って頂き、半導体のデジタル設計と呼ばれる業務の何が難しくて何が面白いかを体験することができます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. インバータ、NANDなど基本素子に関する基礎知識
  2. UNIXの基礎知識
  3. 学ぶ意欲の旺盛な方

[want]

  1. 半導体物性物理の基礎知識
  2. 電子回路に関連した大学または大学院での授業単位取得者
  3. プログラミングまたはCAD/EDAツール経験のある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
このプログラムでは、半導体の基礎から回路設計の体験まで、エンジニアと同じ環境で学ぶことができます。専用のCADツールを使って自分でデジタル回路を設計し、その性能を検証することで、技術の面白さや奥深さを実感できます。ご応募お待ちしております。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD21] 自動車向けマイコンのシステム制御IP開発

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
自動車のエンジン・EV・シャシー・ボディー制御等に使われるマイコン、RH850シリーズに搭載されているシステム制御IPの検証を体験していただきます。
システム制御IPは、オシレータやレギュレータを制御して、CPUや周辺機能の動作に必要不可欠な、電源/クロック/リセットを制御するIPです。
今回の実習では、座学とシミュレーションを通じて、マイコン全体がどのように動作しているのか、学習/体験していただくことになり、以下が具体的な学習内容になります。
・カリキュラム
(1) マイコンとシステム制御の関係、システム制御の仕様概要、開発フロー紹介
(2) 実習対象のスタンバイ機能の詳細説明
(3) 実際に対応いただく検証の作業手順の説明
(4) 検証項目表と論理検証プログラムの作成
(5) Unix上で論理シミュレータや波形観測ツールを使い (4) で作成したプログラムが期待通りにマイコンが期待通りの正しい動作をしているかチェック
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 意欲があればどなたでも歓迎致します。

[want]

  1. 実習として、Unix上ファイルの編集をしていただきますので、ファイル編集操作に関するコマンドの知識があれば、スムーズに実習が進むと思います。
  2. 編集いただくCプログラムに関しては、ベースとなるパタンを用いた編集となりますので、基礎的なC言語に関する知識があれば問題なく作業できるレベルの物です。
  3. その他、組み込みマイコンプログラム、Verilog-HDL、論理シミュレーションの基本的な知識があればベターですが、未経験であっても指導させていただきますので問題ありません。
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
最先端の自動車向けマイコン・SOCへの機能安全要求や消費電力要求に対して、システム制御IPがどのように開発されているのかを体験できます。専攻分野は問いません。お気軽にご応募ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD24] 車載LSIのフォールトインジェクション・セキュリティ評価

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
本実習ではLSIの動作中にフォールトインジェクション (故障注入) を行い、セキュリティ機能がバイパスされないかどうかを確認するセキュリティ評価を体験して頂きます。フォールトインジェクション評価は、電源電圧にグリッチノイズを印可するPower glitch FIA (Fault Injection Attack) を体験頂き、攻撃者からみた攻撃難易度を推定頂きます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 電気回路、電子回路の基礎知識

[want]

  1. 車載LSIのサイバーセキュリティ対策に興味のある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
クルマの自動運転を支える技術の中で車載LSIのセキュリティ対策は重要な技術の一つです。自動車へのサイバー攻撃を未然に防ぐためには、車載LSIにセキュリティ対策を実装し評価することがこれまで以上に重要になっています。本実習では実例などをもとにセキュリティ評価体験プログラムを提供します。本インターンシップで車載セキュリティを体験してください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD25] 自動車向けデジタル製品のHWインプリ設計実習 ~タイミング設計の体験~

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
先進運転支援システム (ADAS) に代表される自動車用SoC (System on Chip) チップを最先端テクノロジを適用して開発しています。
実習では車載SoCの実際のデータを用いたタイミング設計を実施頂きます。
EDAツールも活用し設計現場で如何に製品の品質や性能、面積、電力のバランスを考慮し実装しているか体験できます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. デジタル設計開発に興味があり、意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. UNIXの基本操作
  2. 論理回路の基礎知識
  3. ハードウエア記述言語 (Verilog-HDL) の知識があればなおよい
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
自動車はわたしたちの生活に密着していて、その中に搭載されるLSIの開発はとてもやりがいのある仕事です。自分が設計したチップを搭載した車に乗るのを想像してみてください (実際に私は乗っています) 。専攻分野は問いません。仕事の雰囲気を体験できる良い機会です。エンジニアがサポートしますので、気軽に応募してみてください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD27] ソフトウェアによる故障診断技術の評価体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
ルネサスの故障解析技術は世界トップレベルであり、ルネサス品質を支える重要な要素です。
特に、故障解析フローの上流に位置するソフトウェアによる故障診断技術は、ルネサスの強みです。
この技術を使って故障位置を特定することで、その後の物理解析の成功率が大きく変わります。
実習では、この重要な故障診断技術を実際に体験することができます。診断システムを使用して、先端デバイスの故障位置を特定する方法を学びましょう。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. UNIX (Linux) オペレーション
  2. シェルプログラミング (基礎知識)

[want]

  1. C言語,Python等プログラミング知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
ルネサス品質を支えている世界トップレベルの故障解析が、実際にどのようにおこなわれているか、その一端を体験ができます。経験豊富なエンジニアが丁寧に指導しますので、ルネサスの最先端技術を体験する機会に是非チャレンジしてください。お待ちしております。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD28] ボディ制御車載MCU RH850ヘッドライト制御ユニットのシステム開発実習

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
近年、自動車のヘッドライトは、単に正面を照らすだけでなくハンドルの舵角に応じて照射範囲を変えたり、対向車を検知した際には防眩のため明るさを落としたりする制御が一般的になっています。実習では、ヘッドライトを照射するためのヘッドライト制御ユニットを想定したデモソフト開発を体験いただき、その開発体験を通じてヘッドライト制御ユニットのシステムに要求される機能の理解や、将来あるべき姿として今後、普及が見込まれる自動運転への適用に向けてMCUとして必要・最適な機能とは何かを考え、提案を行います。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. C言語など初級レベルでよいが、簡単なプログラムを理解できる方。

[want]

  1. 半導体の基礎知識
  2. 電気回路・電子回路の基礎知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
ルネサスの車載マイコンの技術に触れてもらいながら、実際の自動車においてその車載マイコンがどのように使われており、機能しているかを実習を通じて体験していただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD31] デジタル半導体バックエンド設計 (IP実装設計)

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
自動レイアウトツールを用いた実演習を通して車載制御向けマイコンのレイアウト設計 (アナログIP実装およびフロアプラン) の基礎知識を習得できます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. unixの基本操作
  2. マイコンの基礎知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
当社独自の技術である先端フラッシュプロセスの車載制御向けマイコン製品バックエンド設計を、アナログ特性を考慮した視点から体験いただけます。また、EDA技術を活用した設計の一端を経験することができます。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD33] EDAツールを用いた車載マイコンのレイアウト設計体験 (フロアプラン、P&R設計)

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
最先端のEDAツールを使用して、車載マイコンのRH850/RL78シリーズ※のレイアウト設計を体験いただきます。
これらのマイコンは、高信頼性と低消費電力が求められる車載用途向けに設計されており、このインターンシップは、半導体設計の実務経験を積む絶好の機会です。このインターンシップを通じて、業界標準のツールと技術を学ぶ貴重な機会を得ることができます。
※RH850:高性能な32ビットマイコンであり、車載用エレクトロニクスの中核を担う製品。
 RL78:低消費電力と高効率を誇る8/16ビットマイコン。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 経験する意欲があれば、どなたでも歓迎します。

[want]

  1. 車載マイコンのレイアウト設計に興味がある方であれば、どなたでも歓迎します。
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
このインターンシップを通じて、業界標準のツールと技術を学ぶ貴重な機会を得ることができます。また、実際にルネサス内で過ごすことで、社風や働き方も把握できるメリットがあります。将来のキャリアに向けて、一緒に成長しましょう。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD34] R-Car製品の出荷テストエンジニアリング体験 (テスト仕様理解~LSIテスタ体験と結果考察)

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
実際に特性評価中のR-Car製品を題材に、LSIテスト仕様の流れ~LSIテスタ選別体験、テスト結果について考察を行う。時間があれば、特性認定評価まとめとその考察についても実施する。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. Windows PCを使えること
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
ルネサスのR-Car製品のテスト開発を体験できます。SOC製品を出荷するためにどのようなテストを実施しているのか、どんな装置を使っているのか、結果をどのように判断しているのかについて学ぶことができると思います。分からない事が多いと思いますが、当社社員とスムーズに業務体験出来るように計画しますので、積極的にインターンシップにご参加ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD35] IoT向けマイコンのシステム制御開発

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
IoT機器などに使われるRAファミリーやRXファミリ等のマイコン製品の、チップ全体の基本動作を決定する「リセットや動作モードなどのステート制御や、回路の動作に欠かせない内部電源制御やクロック制御 (これらを総称してシステム制御と呼びます) 」の設計を体験してもらいます。マイコンのシステム制御の仕組みや特徴を学んだり、EDAツールを使って動作のシミュレーションを行う検証工程を体験したりすることができます。
以下が具体的な実習内容になります。大学での専攻内容は不問です。専門とされていない方も遠慮なく応募ください。
・実習内容:クロック制御部の検証
・カリキュラム:
(1) マイコンとシステム制御の関係、システム制御の仕様概要、開発フローの紹介
(2) 実習対象のクロック制御部の詳細説明
(3) 実際に対応いただく検証の作業手順の説明
(4) 検証項目表と論理検証プログラムの作成
(5) Unix上で論理シミュレータや波形観測ツール等を使い、 (4) で作成したプログラムに従って、マイコンが期待通りの正しい動作をしているかチェック
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 特にありません。
  2. 意欲があればだれでも歓迎いたします。

[want]

  1. Verilog-HDL, Unixの基本的な知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
IoT機器などに使われるマイコンのシステムを制御するIPの開発を体験できます。
専攻分野は問いません。初心者、未経験者前提で受け入れます。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD36] RXマイコンのベクトルコプロセッサを用いたプログラム作成・性能評価

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
ベンチマークプログラムをベクトルコプロセッサ向けに書き換え、EDAツールを使った動作シミュレーションで性能向上を確認する、という実習を通じてCPU開発を体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. パソコンの基本操作

[want]

  1. Linux基本操作
  2. C言語、アセンブラプログラミング経験
  3. ベクトルプロセッサの基礎知識
  4. デジタル回路の基礎知識
  5. HDL (Verilog / System Verilog) の知識
募集人数
2人
実習期間
10日間
学生へのメッセージ
商用CPUの開発現場を体験できます。
CPUの設計や検証に興味があれば、ぜひチャレンジしてください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[DD38] セキュリティハードウェアの開発体験

デバイスエンジニア (デジタル開発)

実習内容
デジタル社会基盤を支える重要な技術のひとつにセキュリティがあります。本実習では暗号モジュールの論理設計、論理検証を中心に、セキュリティハードウェア開発を体験していただきます。
実習事業所
武蔵事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 論理回路の基礎知識

[want]

  1. UNIXの基本操作、Verilog-HDLに関する知識 (設計検証) 、暗号などセキュリティに関する知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
実習においてサポートしますので、ルネサスでのセキュリティハードウェア開発がどのようなものか体験してください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[W03] 成膜工程プロセス技術実習 (熊本/川尻工場にて実習)

ウエハプロセス技術エンジニア

実習内容
前工程の半導体プロセス技術を学んでいただくと共に、設備処理条件 (パラメータ) を変更して、出来栄えに与える影響を体験していただきます。
実習事業所
川尻工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. パワーポイントやエクセル等のPCソフトの基本的な使用方法を習得している事。
  2. 技術発表及びその準備作業に対し苦手意識がない事。

[want]

  1. 半導体の基礎知識 (半導体の原理等)
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
当工場では多くの車載半導体を製造しており、車載半導体は高い品質が求められます。実際の設備条件を変えて、製品出来栄えがどう変わっていくかを体験し、技術者がどういう業務を実施しているかを実習してもらいます。ウェハプロセス技術に興味のある方の応募をお待ちしています。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[W04] 量産品の歩留・品質改善のための調査・解析 (九州/熊本/川尻工場にて実習)

ウエハプロセス技術エンジニア

実習内容
量産品の歩留・品質を改善するため、特に低歩留ウエハの原因調査・解析を実施し、ウエハプロセスの作り込み工程へのフィードバックを実施する業務を体験して頂きます。
実習事業所
川尻工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. スキルは問いません。量産工場での歩留品質改善業務に興味ある方、意欲がある方ならどなたでも歓迎します。

[want]

  1. 半導体プロセスに関する知識や、評価解析の知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
量産拠点 (熊本の川尻工場) にて歩留・品質改善等を担う部署になります。
量産で発生する低歩留まりウエハを解析しそれを原因工程にフィードバックすることで、作りこみ工程の改善・再発防止につなげています。
実際の量産現場で技術者がどういう業務を実施しているのか、体験してみませんか?
熊本の川尻工場での実習ということで、ぜひ九州圏内の学生の方の応募をお待ちしています。
もちろん、九州圏外の方の応募も歓迎です。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[W11] 電子顕微鏡観察技術によるA&Pデバイス構造解析

ウエハプロセス技術エンジニア

実習内容
当部ではマイコンやA&Pデバイスの開発/量産品の電特不良やプロセス不良に対し、データ解析や物理解析を通してデバイス特性改善、歩留り向上の支援をおこなっています。本実習ではA&Pデバイスの不良解析 (物理解析) の一環として、主に電子顕微鏡観察技術 (SEM,STEM) を用いた構造解析の業務を学んでいただきます。
実習事業所
那珂事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. スキルは問いません。意欲があればだれでも歓迎します。

[want]

  1. 半導体プロセスに関する知識、評価解析技術の知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
当部ではマイコンやA&P製品のデバイス/プロセス不良原因を究明するために、様々な装置や技術を揃えています。その中でも製品チップ内の不良箇所絞り込み技術や物理解析に用いる装置について、電子顕微鏡以外の装置も含めて実習で紹介、説明をいたします。半導体デバイスプロセスの解析/分析に興味のある皆さんのご応募をお待ちいたします。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[W14] パワー系の次期量産製品のプロセス適正化業務

ウエハプロセス技術エンジニア

実習内容
パワー系新製品の量産化を目的に、ウェハプロセスの低コスト化、高効率化する 生産技術部門の改善業務について実地にて体験していただきます。半導体を製造するプロセスの概要について学び、各要素技術の理解を深めることができます。また実習を通じて、プロセス条件の適正化、品質改善、効率向上などへのアプローチの仕方や、データ解析から改善策を検討するなど、エンジニア業務を経験できます。
実習事業所
西条工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. Excel表計算の基礎知識

[want]

  1. 半導体製造プロセスや装置に興味のある方
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
稼働中の半導体製造工場でのプロセス改善業務を実体験できます。
プロセスの適正化を通じて、コスト低減や効率化とはどのように考えて実現していく考え方やアプローチに触れることができます。また、クリーンルームという製造現場環境や働き方などを身近にみる貴重な機会となると思います。是非インターンシップにご参加ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[W15] 量産製品の歩留改善業務実習 (愛媛県 / 西条工場)

ウエハプロセス技術エンジニア

実習内容
量産製品の歩留改善業務として、主に下記の3つを体験して頂く予定です。
(1) インライン欠陥検査結果をベースにした欠陥改善
(2) オフライン解析装置 (SEM、FIB等) を使用した物理解析
(3) データ解析による不良原因の調査
実習事業所
西条工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. 必要となるスキルはありませんが、量産工場での品質改善業務に興味ある方ならどなたでも歓迎します。

[want]

  1. 半導体製造プロセスや評価、解析の基礎知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
量産拠点 (愛媛県西条市) での歩留 (品質) 改善業務を体験できます。
インライン欠陥検査では実際に製造ライン (クリーンルーム) 内に流れているウエハを使用し、生の現場体験もして頂きます。データ解析とオフライン解析では不良原因を絞り込むまでの過程で、どのような装置 (ツール) を活用しているかの理解を得られると思います。興味ある方は是非インターンシップに御参加ください。
併せて、住みたい田舎に毎年ランキングされている西条市の雰囲気を体感して頂けると思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[W17] 先端デバイス開発に必要なプロセスの実習 (成膜、CMP)

ウエハプロセス技術エンジニア

実習内容
先端デバイスを開発するために必要となる要素プロセス技術と特性評価技術の開発を経験し、プロセス設計手法を体験する。
・プロセス開発実習 (成膜、CMPなどの個別要素プロセス)
・プロセス設計手法の実習
実習事業所
那珂事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 物理化学・材料物性に関する基礎知識 (半導体物性・デバイス物理に関する専門知識の有無は問わない)

[want]

  1. 実習に先立ち、弊社ホームページ等で半導体デバイス製造の大まかなフローを理解しておくことを推奨します。
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
先端の半導体デバイス開発には、多種多様な要素プロセスを複雑に組み合わせてプロセスフローを構築することが必要です。このプログラムでは、実際に製品開発を行っている製造ライン (クリーンルーム) に入って、生の現場を体験していただきます。半導体デバイスに関する専門知識は必要ありませんが、製造フローの概要を事前に理解していただいておけば、より深い理解が得られると思います。プロセスに興味があり、チャレンジ精神が旺盛な方の応募をお待ちしています。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[P01] 半導体製造におけるロボット自動化技術実習

実装技術エンジニア

実習内容
半導体生産拠点で進められている自動化の手段として、ロボット活用技術が新たな必須技術となっています。生産現場におけるロボットの運用実態を学び、ロボットアームの動作改善を体験していただきます。
実習事業所
大分工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. ロボット活用による自動化技術に興味がある方

[want]

  1. 機械、ロボット制御の基礎知識 (無くてもOK)
  2. 半導体プロセスの基礎知識 (無くてもOK)
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
半導体生産拠点で実際に運用されている産業ロボットを見学し、ロボットの操作や動作教示を体験していただきます。自動化による生産効率化や、ロボットの取り扱いに興味のある方は、ぜひご参加ください。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[P02] 半導体パッケージのプロセス設計・評価技術開発

実装技術エンジニア

実習内容
車のナビゲーションや安全運転支援に使われるR-CarファミリのFCBGA組立プロセス設計に携わっていただきます。新パッケージに対するプロセス設計、評価及び解析による検証を体験いただきます。設計から検証までを一貫して行うことで、パッケージの構造や要求特性について理解を深めることができます。外国人2名が在席しており、グローバルな環境での就業経験を得たり他国の文化を学んだりすることができます。
実習事業所
大分工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. 意欲があればだれでも歓迎

[want]

  1. 半導体パッケージの構造や組立プロセスに興味がある方
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
半導体パッケージの中でも、高機能なFCBGAの組立プロセス開発を体験できます。IoT、安全運転支援、自動運転など今後の自動車に求められる機能、品質を満たすパッケージの組立プロセスをどのように設計しているか体験いただきます。また、他部門とやり取りする機会が多くあるので、社会人の働き方に触れることができるプログラムになります。業務、社会性の両方を体験できるよう計画しますので、是非インターンシップにご参加いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[P03] 半導体実装加工技術 (FCBGA技術) 実習

実装技術エンジニア

実習内容
ルネサスエレクトロニクス主力製品の一つである、R-CarシリーズのフリップチップBGA技術実習で量産技術の考え方を学ぶ事が出来ます。
チップと基板の隙間に液状樹脂を注入するアンダーフィル工程での実習を行っていただき、充填条件の評価やサンプル解析を実施する事で、高信頼性製品の実現につなげる考え方を学ぶ事ができます。
実習事業所
大分工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. スキルは問いません。
  2. 大分工場での半導体後工程製造技術に興味、意欲があればどなたでも歓迎します

[want]

  1. 半導体プロセス、製造フローの基礎知識
募集人数
2人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
テーマはフリップチップBGAのアンダーフィル技術になります。
半導体製造の後工程分野であるフリップチップBGAの実装/パッケージングの中で、チップと基板の隙間に液状樹脂を充填するアンダーフィル工程の量産技術実習となります。
実際の量産ライン内での評価等、製造ライン内での体験もして頂き、半導体後工程の製造過程や技術について、より理解を深めて頂く事が出来ます。
半導体の量産技術に興味のある方の募集をお待ちしております。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[P05] 先端半導体実装技術 (ボールマウント工程、二次実装信頼性) 実習

実装技術エンジニア

実習内容
人工知能 (AI) の進化と共にその計算処理を支える半導体の高機能化は、パッケージサイズの大型化や構造の複雑化を進め、パッケージングされた半導体デバイス (パッケージ) とプリント基板に物理的な固定及び電気的な接合をする二次実装の信頼性課題及び技術開発の可能性を高めています。本実習では座学による動向の理解と共に、実際にエンジニアと一緒に材料評価・解析を体験して頂きます。高性能半導体向けパッケージの一種であるボールグリッドアレイ型パッケージでは、二次実装として半田ボールの接合によってなされます。本実習で求められる専門知識・スキルはありませんが、金属材料や、材料・構造力学に興味ある方にお勧めです。
実習事業所
高崎事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 実装パッケージング技術に興味がある方

[want]

  1. 機械、金属のいずれかの基礎知識を有している方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
実装・パッケージを具現化する最新のプロセス・材料開発を座学含めて理解・体験頂くと共に、ルネサスの社風や社会人の働き方も把握できるカリキュラムとします。人工知能 (AI) の進化・普及に伴い高まる半導体パッケージの二次実装性をテーマとし、二次実装性に関する材料選定や形状設計及び評価法について学び、体験して頂きます。受入部門は数年先のプロセス・材料技術開発を担う部署になり、未知の課題にチャレンジし問題解決にやりがいを持つ方、先端プロセス・材料開発に興味を持つ方をお待ちしてます。積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[P07] 高品質車載半導体の後工程品質管理業務の実習

実装技術エンジニア

実習内容
高品質車載半導体であるRH850シリーズを主とした生産を行っている米沢工場にて、後工程生産フローを習得し、高品質を保つための品質管理エンジニアリング業務を体験頂きます。国際的な品質管理システムを基本とした統計的品質管理手法を学び、また不具合品の故障解析を実施し、要因特定から再発防止に至るまでの品質改善業務を学びます。お客様に満足頂ける高品質の製品を提供することのやりがいを体感する事が出来ます。品質管理業務は特定分野に特化するわけではなく、全ての工程を熟知し管理する幅広い仕事であり、世界中の多くの人間と働くことのできる職場です。
実習事業所
米沢工場
実習上必要となる知識

[must]

  1. Microsoft Office (Excel等) の使用経験
  2. 統計学の基礎知識

[want]

  1. 化学の基礎知識
  2. 半導体業界に興味がある方
  3. 自動車業界に興味がある方
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
世界最高品質である、日本の自動車を支えている部品を多く製造しているルネサス米沢の半導体後工程 (実装技術) 量産ラインでの実習となります。高品質を支えている品質管理手法や、実際の装置、製品、実装技術に触れる機会が多々ある貴重なカリキュラムとなっております。またルネサスは日本の中でもグローバルな会社の位置づけにあり、英語で世界の方々と多く働くことが体験できる職場でもありますので、半導体に興味がある、世界で働きたい、と思われる方は積極的にインターンシップにご参加いただければと思います。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中

[I01] 半導体前工程生産システム開発実習

情報システム (IS)

実習内容
半導体製造工場において必要不可欠な生産システムの開発手順 (課題抽出、要件定義、開発、試験など) の体験を通じ、生産システムの概要を理解して頂きます。
実習事業所
那珂事業所
実習上必要となる知識

[must]

  1. 半導体に関する基礎知識
  2. IT技術に関する基礎知識

[want]

  1. プログラミング (Python、Java、C言語等) 知識
募集人数
1人
実習期間
5日間
学生へのメッセージ
半導体製造工場は、MES (Manufacturing Execution System) を中心とした、多様な生産システムを使い生産をしています。工場生産システム開発やプログラミング、IT技術に興味がある方の募集をお待ちしております。
エントリー
7月13日 (日) までエントリー受付中
募集要項
募集要項・選考フロー
留学生採用情報
よくあるご質問
人と仕事を知る
職種紹介
社員インタビュー
女性社員の活躍
クロストーク
ルネサスを知る
会社概要
人材育成への取り組み
福利厚生
事業所紹介
お問合せ
03-6773-4001
[email protected]
プライバシーポリシー
トップへ戻る